心肺蘇生法(CPR)の重要性

 わが国では突然に亡くなってしまう方が毎年11万2千人以上います。このうち心臓が原因で無くなる「心臓突然死」は6万2千人です。驚くべきことに毎日150人以上の人が家族や友人、同僚の目の前で突然命を落としているのです。その発生の69%が自宅であり次に多いのが、駅や体育館などの公共スペース。そして、会社などの職場が上げられます。(図1)
しかしわたしたちは、この心臓突然死に対して手をこまねいてるわけにはいきません。皆さんが、心臓マッサージ(胸囲圧迫)とAED(自動体外式除細動器)を使っていただければ救命する確率は著明に改善するのです。(図2)
 心肺停止となる場所は自宅や駅や空港、体育館などのパブリックスペースが多いためそれに遭遇する可能性のある小中高校生や、成人、大学生など国民すべてがこの方法を学ばなければなりません。
最近も小学校6年生が自宅でお父さんを助けた事も報告されましたが、子供が大人の命を助けることができるのです。
特にわたしたちは日本のこれからを担う子供たちに「心肺蘇生法」を学んでもらい、そして、「命を助ける」ことの素晴らしさを知ってもらいたいと思います。


国士舘大学が提言する 「いのちの教育」 救急版プロジェクト

 2005年より国士舘大学では学校におけるCPR教育(CPR in School)を目指して「いのちの教育」を展開してきました。
2009年2月、国士舘大学では、西新井にある中学校3年生、2年生に対してCPR-AED学習の機会を頂いた際に
この様子はNHK首都圏ニュースでも9分にもわたりとりあげられ、全国の学校へのCPR学習の先駆けとなりました。

CPRってどうやるの?まず生徒たちは保健体育の授業において、教材に入っているDVDを見ながらCPRとAEDを学びました。しかし、多くの国士舘大学スポーツ医科学科の救急救命士の卵たちのていねいな指導により正しい方法を学び少しずつ身につけていきました。

 そして、希望者にこのキットを自宅へ持ち帰り、同じくDVDを見ながら今度は家族の方がトレーニングを行いました。

その後に続々と集まってきた感想文には「人の命の大切さがわかった」「家族で“いのち”について話す機会を持てた」「真剣に教えてくれる子供の姿が頼もしく見えた」「胸骨圧迫は大変だった、でも人を助ける事はもっと重要」や「人の命の重さを理解できた」などの嬉しい言葉を多く述べられていました。CPR-AEDを共に学ぶことを通じて、その方法だけではなく、命の大切さについて家族と話し合う貴重な機会を創出することができたと記されています。

 この「命の教育救急版」プロジェクトは、生徒がCPRとAEDを学び・教えるという事を通じて、救命率の向上だけではなく、こころの教育という面も期待できるものであり、PUSHプロジェクトともリンクして全国への普及が期待されます。


国からの「救急に関する報告」

 総務省消防庁は9月8日、救急自動車の出場件数や搬送人員などを取りまとめた2010年の「救急・救助の概要(速報)」を公表しました。それによると、救急自動車は6.2秒に1回の割合で出場しており、国民の27人に1人が搬送されたと報告されています。

総務省消防庁の速報によると、昨年の救急自動車の出場件数は509万5615件(前年比3.7%減)で、搬送人員は467万7225人(同4.6%減)でした。
 一方、119番通報入電時刻から現場到着までの時間は平均で7.7分、病院収容までは平均で35.1分もかかっています。
また、消防防災ヘリコプターの出場件数は6496件。このうち、救急での出場件数は全体の50.4%に当たる3276件(同109件増)で、共に過去最多となってきています。

 このほか、器具による気道確保や除細動、静脈路確保や薬剤投与といった救急救命士が救急救命士法に基づいて行う処置件数は9万2608件(同9.8%増)に上っていますが、その効果はゆっくりですが、改善しています。一方、消防機関が一般市民を対象に実施する応急手当て普及講習の修了者数は年々増加し、昨年は160万人を超えました。
 速報では、救急搬送の対象となった呼吸や心臓が停止している状態の人の約40.7%に当たる4万6149人に、一般市民が胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)による除細動などの応急手当てを実施していることも明らかになりました。さらに、救急搬送された心肺機能停止傷病者のうち、原因が心臓にあり、かつ一般市民の目撃があった症例の1か月後の生存率と社会復帰率が年々上昇し、昨年はそれぞれ10.5%と6.4%と改善している。その理由について同庁では、「消防機関が実施する心肺蘇生法講習の受講者の増加やAEDの普及、救急救命士のできる措置が増えたことなどが関連しているのではないか」と報告しています。ですから、もっともっと多くの人に心肺蘇生法を学んでもらうことで多くの人が助かるのです。とくに子供たちには「人を助ける心」を学んでほしいのです。


美しい国「日本」をとりもどそう-国民すべてがCPRを出来るためには-

 最近、「AED(自動体外式除細動器)」という言葉を見聞きする機会が増えてきました。子供でもこの名前を知るようになりました。
 日本国内では平成16年から一般市民でも使えるようになり、これに伴って駅などの公共の場におけるAED設置が増えています。

 また、このAEDで電気ショックを行った結果、倒れた人の命を救う事ができたという報道が最近目につくようになりました。

 

しかし、
AEDが到着するまでの間、何もしなくて良いのでしょうか?
AEDが近くに無ければ、何もすることは無いのでしょうか?
「AEDさえあれば全ての命を救う事ができる」というわけではありません。
AEDと組み合わせて行うべきこと、それが「CPR」です。

「心肺蘇生(しんぱいそせい)」という意味の英語“Cardio Pulmonary Resuscitation”の略語がCPRです。

難しいもの、医療の専門家がするもの、と思っていませんか?そんなことはありません。
どうぞ、学校で、家族で、会社の中でこのCPRができる様にとりくんで下さい。


田中教授の考える「命の教育」とは

みなさんは心肺蘇生をしっていますか?
わたしはみなさんに心肺蘇生法を勉強してもらうことで、命の重要さを考えてもらいたいと思っています。
私はもともと、大学病院の救命救急センターの救急医をしていました。そこで来る日も来る日も心臓が止まって救命センターに運ばれて来る患者さんの命を助けようと努力していました。しかし、100人運ばれる人のうち、心拍が再開するのは、わずか二人か三人です。
ところが、2007年2月の東京マラソンで2人、国士舘大学のモバイルAED隊は心臓の止まった人(ランナー)にAEDをしてその人は助かりました。もう一人、2006年に多摩センターでの子供祭りでも心肺停止になった人をうちの学生や大学院生がなんと命を助けたのです。湘南国際マラソンで2人、さらに2009年の東京マラソンでは、コメディアンの松村さんを含む2名が助かりました。

これは、倒れた現場にすぐ処置できる人間がいたからです。いわゆるバイスタンダー(側に立っている者)が確実にいること、そしてその人たちが適切な処置ができるということが、人の命を助ける上で極めて重要です。どんなにお金をかけて病院や救急車を増やしても、バイスタンダーの適切な処置にはかなわない。心臓が止まって十分も二十分も経過してから病院に運ばれてくると、脳に酸素が行かなくなって助けることができない。

ですから、救急隊が現場につくまでの最初の六分あるいは最初の十分をどうするかというのが、今日みなさんに勉強してもらいたいことなのです。
救急医療の現場から見ると、人の命を助けるのは簡単なことではありません。心臓が止まって救急車で病院に運ぶまでの間、30分から1時間まで、休みなく胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続け、病院に着いてからも医療従事者がバトンタッチしながら、1時間、2時間と胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続ける。それでも助からないことが多い。

救急医や救急施設では、一人の命を助けるために、一所懸命汗を流しているひとがいます。このことを、私たちはぜひ訴えたいと思います。
どうぞみなさん何かあった場合は勇気を持って最初の10分間CPRに取り組んでいただきたいと思います。


学校における心肺蘇生教育の現状

現在、全国7万7千近くあるほぼすべての小・中・高校にAEDの設置が行われました。多いところでは2台から10台まで複数台設置もしているところもあります。
しかし、まだAEDの使い方を知らない教員は少なくなく心肺停止などの事件が発生した際の不安要素になっています。だからこそこどもたちが心肺蘇生法を学ばなくてはなりません。
学校には生徒や学生が最も多く、何かが起ったときには、真っ先に倒れた人に対応するのが生徒や学生であるからです。

また、心停止の原因となる場所の69%が自宅ということを考えると、こどもたちが心肺蘇生法を習熟することが家の中での事故に対処する方法として最です。

この様に学校における心肺蘇生法教育(CPR in School)は重要です、決してすすんでいるわけではありません。
2008年の厚生労働科学研究で行った学校への調査によると、関東にある小・中・高校7700校のうち、わずか30%強で心肺蘇生法教育が行われているのみでした。

 

行われない理由として、以下の3つが上げられました。
1.いい教材がない
2.教育方法が確立されていない
3.指導する時間がない

 

今後外部から来る専門職にお任せされている学校も少くなりませんが、中でも学校で教えている先生もおられます。その先生の多くはライフセーバー部を担当していたり、保健体育教師か養護教員でした。基本的には学校教育では先生がこの心肺蘇生法を指導すべきでしょう。
しかししばらくの間に外部の消防職員やNPOのインストラクターと一体となった指導方法を確立すべきと示されています。

今回我々は、実際の指導に当たっていただく先生のための短時間で行える。CPR教育ツールの開発や、指学者の育成プログラムの開発をすすめてきました。このプロジェクトを「いのちの教育」救急版として提案します。別ページにその概要をまとめましたのでご参照ください。